今回は、先日実施しました「節分」の行事を紹介します。
立春とは申しますが、まだ寒さ厳しき日が続いています。
そんな寒さを吹き飛ばすべく、各階で「節分」の行事を実施いたしました。
豆まきが行われる節分は例年だと2月3日ですが、今年は暦のずれの影響で、124年ぶりに2月2日となる珍しい年となりました。
各階では赤鬼と青鬼が登場し、利用者さんの前に立ちはだかりました。 利用者さんも鬼に負けじと、「鬼は外!福は内!」の大きなかけ声と共に、鬼に向かって懸命に豆を投げていました。皆さんの元気な声と投げた豆に、鬼はたじたじになってどこかへ逃げていきました!
コロナ禍の大変厳しい世の中ではありますが、「疫病退散」の願いと思いを込めて、今一度「節分」という伝統行事の由来や意味を考えてみてはいかがでしょうか。
