三春南東北リハビリテーションケアセンター

 南東北グループ

令和6年10月

ハロウィン

10月31日は、ハロウィンにちなんだおやつです。少しでも雰囲気を味わっていただけるように、ハロウィンのランチョンマットでパンプキンババロアを提供しました。食べ終わった後にランチョンマットを持って帰る方もいました。

詳細をみる
麺の日

10月23日けんちんうどんを提供しました。日に日に寒さが増す中で、うどんの提供に皆様に喜んで食べていただけました。

詳細をみる
運動会(秋の味覚)

10月8日に施設で運動会が行われました。行事と季節に合わせて、秋をイメージしたメニューを提供しました。さつま芋ご飯やリンゴの缶詰など、とても好評でした。

詳細をみる

令和6年9月

お月見メニュー

9月17日は「十五夜」に合わせてお月見メニューを提供しました。目玉焼きをのせた月見ハンバーグ、15時のおやつには、お月見をイメージしたウサギをあしらったゼリー でした。 皆さん季節の行事を感じて食べて いらっしゃいました。

詳細をみる
敬老会

9月12日に施設で敬老会が行われ、行事食を提供しました。久しぶりの赤飯やエビの天ぷらなど皆さん笑顔で召し上がって いらっしゃいました。

詳細をみる
防災の日メニュー

9月1日は、防災の日です。当施設では、防災の日に合わせ、備蓄してあるお粥を入所者の方へ提供しました。災害時に食事提供を継続できるように施設で取り組んでおります。

詳細をみる

令和6年8月

野菜の日

8月31日は、1983年に野菜をたくさん食べてほしいという思いから、8(ヤ 3(サ 1(イ)の語呂合わせから「 野菜の日」が制定されました。施設でも記念日に合わせて、31日に夏野菜カレーを提供いたしました。

詳細をみる
あんみつ

8月23日今年は、昨年より暑い日が多く、少しでも涼しさを感じていただけるように、手作りあんみつを提供しました。皆さん笑顔で召し上がっていました。

詳細をみる
冷やし中華_

8月8日に提供した行事食を紹介します。昨年も好評をいただいた冷やし中華を提供しました。今年も皆さんに喜んでいただけました。

詳細をみる

令和6年7月

土用の丑の日

7月24日は、「 土用の丑の日です」牛肉のしぐれ煮やささ身の梅和えなど『う』の付くメニューを提供しました。スタミナをつけて、暑い夏を乗り切りましょう。

詳細をみる
七夕そうめん

7月9日は、七夕行事に合わせて七夕そうめんを提供しました。星形の人参をそうめんに乗せ、胡瓜や錦糸卵で天の川をイメージしました。華やかなそうめんで、皆さんに七夕を堪能していただけました。

詳細をみる
開設記念

7月1日は、当施設の開設記念日です。平成20年7月1日に開設してから16年の月日が流れました。記念日に合わせてお祝いの行事食を提供しました。

詳細をみる

令和6年6月

一品ご当地

6月28日(金) は一品ご当地メニューです。静岡の郷土料理の『わさび漬けポテトサラダ』を提供しました。通常のポテトサラダに酒かすが効いたわさび漬けが入っており ますが皆さん、あまり違和感がなく 召し上がっていました。

詳細をみる
麺メニュー

6月26日(水)麺メニューを提供しました。6月ですが汗ばむ日が増えています。のど越しの良いうどんを「わかめうどん」でお出ししました。「麺楽しみだった」「おいしいね」と皆さん大変喜んで召し上がっていました 。

詳細をみる
父の日メニュー

6月13日(木)に、施設での父の日行事に合わせ行事食を提供しました。かつおふりかけをかけたごはんや、チキン南蛮などをお出ししました。おやつのあじさいゼリーも好評でした。

詳細をみる

令和6年5月

丼ものメニュー

5月23日は親子丼 でした。親子丼と清汁のシンプルな組み合わせで提供しました。普段はなかなかごはんが進まない方もいつもより食べられているようでした。

詳細をみる
洋風メニュー

5月13日は洋風メニューを提供しました。バターライス、ハンバーグ、コンソメスープなどを提供しました。ハンバーグにバターライスの香りが加わり、あっという間にハンバーグがなくなってしまいました。

詳細をみる
母の日ケーキ盛合せ

5月9日は母の日の行事を行いました。今日はいつもより多いおやつに 皆さんとてもいい 笑顔でした。また今回のおやつは、ご自身でホイップクリームを盛り付けしていただきました。

詳細をみる

令和6年4月

麺メニュー

4月18日に提供した行事食を紹介します。春を感じさせる山菜をふんだんに使ったそばを提供しました。久しぶりのそばで、皆さん大変喜んでいました。

詳細をみる
お花見メニュー

4月10日(水)お花見行事があり、合わせて行事食も提供しました。春らしく、竹の子ごはんや菜の花、15時おやつにはさくらゼリーでした。皆さん笑顔でおいしそうに召し上がていました。

詳細をみる

令和6年3月

お彼岸メニュー

3月22日お彼岸メニューを提供しました。山菜ごはんや天ぷらを提供しました。久々の天ぷらに皆さん笑顔で召し上がっていらっしゃいました。

詳細をみる
お団子風ムース

3月5日ひなまつりに提供した行事食を紹介します。ちらし寿司、お吸い物、土佐煮などを提供しました。

詳細をみる
ひなまつり

3月5日ひなまつりに提供した行事食を紹介します。ちらし寿司、お吸い物、土佐煮などを提供しました。

詳細をみる

令和6年2月

きつねうどん

2月19日は、2月の初午(はつうまの日に合わせて、油揚げをのせた、きつねうどんを提供しました。

詳細をみる
節分

2月2日は、節分行事でした。節分に合わせて枝豆ごはん、イワシの梅煮などを提供しました。けんちん汁やケーキなど召し上がっていただきました。また、15時のおやつには、かわいい顔の鬼のねりきりを提供しました。

詳細をみる

令和6年1月

新年会

1月11日の新年会に提供した 行事食 です。ちらし寿司、天ぷらなどを提供しました。おやつの練りきりは、色鮮やかで皆さんに好評でした。

詳細をみる
お正月

1月1日お正月メニューを提供しました。赤飯、伊達巻、かまぼこなどを盛合せにし、少しでもお正月の雰囲気を堪能していただけるメニューにしました。

詳細をみる

令和5年12月

年越しそば

12月30日は、一足早く年越しそばを提供しました。お蕎麦やみかんを食べながら、来年もいい年を迎えられますようにと願いを込めました。

詳細をみる
クリスマス

12月25日は、クリスマスです。おやつ時に色鮮やかなケーキ を提供しました。

詳細をみる
冬至

12月22日は冬至です。ぶり大根や南瓜や柚子など冬をイメージしたメニューを提供しました。お風呂や食事で冬の雰囲気を堪能していただけました。

詳細をみる
クリスマス会

12月19日(火)は、施設でのクリスマス会です。クリスマス会に行事食を提供しました。皆さんおいしいと言って召し上がっていました。

詳細をみる

令和5年11月

秋の味覚メニュー

11月8日(水)に 提供した行事食を紹介します。秋の食材を使ったメニュー です 。さつま芋や鮭、きのこなどふんだんに使いました。

詳細をみる
秋のおやつメニュー

11月18日に秋をイメージしたおやつを提供しました。りんごの練りきりは、切った見た目もリンゴに見えてとて もかわいらしいおやつでした。

詳細をみる
麺メニュー(味噌ラーメン)

11月20日は、麺メニュー です。 寒さも増してきている為、体が温まるように味噌ラーメンを提供しました。

詳細をみる

令和5年10月

麺メニュー(きつねそば)

10 月 6 日 (金)きつねそばを提供しました。久々のそばに喜んでいる様子でした。ご飯の時に比べ早 く食べ終わる方が多かったです。

詳細をみる
運動会メニュー

10月17日(火)に施設で運動会が行われました。行事に合わせて、運動会のお弁当をイメージしたメニューを提供しました。いなり寿司 や卵焼きなど、 とても好評でした。

詳細をみる
ハロウィンメニュー

10月31 日は、ハロウィンにちなんだおやつです 。通常の南瓜タルトと嚥下が困難な方へ南瓜プリンをそれぞれ提供しました。

詳細をみる

令和5年9月

お月見メニュー

9月29日の「十五夜」の日に合わせてお月見メニューを提供しました。目玉焼きをのせた月見ハンバーグやお月見をイメージしたウサギをあしらったゼリーに皆さん季節の行事を感じて食べていらっしゃいました。

詳細をみる
敬老会

9月14日は施設で敬老会が行われました。それに合わせ、行事食を提供しました。久しぶりの赤飯に 皆さん 笑顔で召し上がって いらっしゃいました。おやつの時間帯には、紅白のねりきりを提供いたしました。

詳細をみる
丼ものメニュ

9月5日に提供した天丼を紹介します。天丼のタレの色が薄かった為、タレがついているかわからないとのご意見もいただきましたが、味はとても良いと好評でした。

詳細をみる


令和5年8月

野菜の日メニュー

8月31日は、1983年に「野菜をたくさん食べてほしい」という思いから、8 (ヤ 3 (サ 1 (イ)の語呂合わせから「野菜の日」が制定されました。施設でも記念日に合わせて、前日の、30日に夏野菜カレーを提供いたしました。

詳細をみる
暑気払い

21日(月)暑気払いの行事がありました。行事に合わせて、屋台風メニューを提供しました。

詳細をみる
麺メニュー

8月10日に提供した行事食を紹介します。ラーメンのリクエストがあり、8月に合わせて冷やし中華を提供しました。

詳細をみる


令和5年7月

土用の丑の日

7月30日は、「土用の丑の日です」当施設では、早めに28日に鰻&とろろを提供しました。少量ではありましたが、味わっていただくことが出来ました 。

詳細をみる
七夕行事

7月5日は、七夕行事に合わせて七夕そうめんを提供しました。3種類 (オクラ、コーン 、かにかま の具をのせたそうめんを堪能していただけました。

詳細をみる
7月の行事食

7月1日は、当施設の開設記念日です。平成20年7月1日に開設してから15年の月日が流れました。記念日に合わせてお祝いの行事食を提供しました。

詳細をみる


令和5年6月

丼ものメニュー

6月19日丼ものメニューを提供しました。天ぷらうどんやモロヘイヤの和え物を提供しました。久々の麺類の提供に多くの利用者さんが、喜ばれた様子でした 。

詳細をみる
6月の行事食

6月13日に父の日行事に 提供した行事食を紹介します。お父さん好ききそうなどんぶりやおつまみに出来そうなメニューを提供しました。おやつには、フライドポテトなどを提供し、喜ばれていました。

詳細をみる
6月の行事食

6月7日梅雨の時期に提供した行事食を紹介します。この時期は、ジメジメした天候の為、さっぱりとして食欲が増すような食事を提供しました。

詳細をみる


令和5年5月

丼ものメニュー

5月18日は中華丼と中華スープなど中華メニューでした。中華丼は、あんにトロミを付け、食べやすくなるようにしました。

詳細をみる
スタミナメニュー

5月12日はスタミナメニューを提供しました。カツは、揚げずに焼いて調理の為、あまり色が付きませんでしたが、とてもやわらかく食べやすく仕上がりました。

詳細をみる
端午の節句

5月2日は端午の節句の行事食を提供しました。天ぷらの盛り合わせやひじきの混ぜご飯などを提供しました。天ぷらを笑顔で召し上がられていました。15時のおやつには柏餅風ねりきりを提供しました。

詳細をみる


令和5年4月

うまいもの紀行

旅行気分で、さまざまな地域の郷土料理を提供しました。浦上そぼろ(長崎県)、上州太田焼きそば(群馬県)、小松菜シュウマイ(東京都)15時おやつには、クリームあんみつ(東京都)の提供を行いました。

詳細をみる
春の行事メニュー

4月18日に提供した行事食を紹介します。筍ご飯や春キャベツの柚子和えなどを提供致しました。「筍ご飯」はうす味で仕上げ、おかずとなる「鶏肉ト マト煮」はしっかり味付けをして提供しました 。

詳細をみる
春の味覚メニュー

4月5日に春を感じられるメニューを行事食にて提供しましたので、紹介します。枝豆ご飯や鰆、山菜、竹の子が入った清汁を提供しまし た。春に関連したものをメニューに多く取り入れ、春の雰囲気を感じながら食事をしていただけました。

詳細をみる


令和5年3月

春彼岸

3月20日に提供した行事食を紹介します。お彼岸メニューとして、山菜ごはん、天ぷら、お彼岸風和菓子を提供しました。山菜は、少し食べにくいかと思われましたが、 問題なく食べることができていました。

詳細をみる
ネギトロ丼

3月23日に提供した行事食を紹介します。当施設では、11月~3月の期間に寿司や刺身などの提供を行っています。本年度最後にネギトロ丼を提供しました。ネギトロの上にとろろをかけたり、アレンジして召し上がっている方もいました。

詳細をみる
3月の行事食

3月3日ひなまつりに提供 した行事食を紹介します。ちらし寿司、お吸い物、土佐煮、フルーツ など を提供しました。ちらし寿司から食べる方や果物から食べる方などそれぞれに、楽しみながら食べていただけました。

詳細をみる


令和5年2月

節分メニュー

節分にちなんで、豆ごはん、煮物、恵方巻風のロールケーキなどを提供致しました。豆の皮が軟らかく、入所者さんからは食べやすいとのご意見を頂くことが出来ました。

詳細をみる
バレンタイン

ハンバーグ(トマトソース)、コンソメスープ、キウイ など を提供しました。キウイは少し固めでした、カット後少し甘めのシロップにつけて提供しました。

詳細をみる


令和5年1月

おせちメニュー

お餅は提供できませんが、少しでも元旦の雰囲気を味わっていただけるよう、伊達巻や黒豆、栗きんとん、紅白かまぼこなどちらし寿司やお吸い物と共に提供しました。

詳細をみる
新年会メニュー

新年をお祝いしてお刺身と味ご飯、お祝いの練り切りを お正月らしい松花堂弁当に詰めて提供しました。利用者もお刺身や味ご飯などに喜んで食べて頂けました。

詳細をみる
和菓子2点盛り

今回は15時のおやつに「手作りのようかん」と「鳥の形をし た練り切り」を提供しました。いつもより増えたおやつに喜ばれている様子でした。

詳細をみる
やわらかお汁粉

少しでも新年の雰囲気を味わって頂きたく、口腔内に張り付きにくいお餅をお汁粉として提供しました。

詳細をみる