2階では敬老会を行いました。めでたい鯛の被り物をした職員が皆さんに表彰状をお渡ししました。記念撮影ではちょっと緊張気味でしたが、とても嬉しいそうなご様子でした。今後の抱負を尋ねると、「いつもニコニコ過ごしていたい」と話されていました。「よく寝て、よく食べて、よくしゃべること」が長寿の秘訣だそうです!
2階では6月にプランターに植えたショウガと小松菜を収穫しました。植えてから時間が経っているので、「何を植えたんだっけな?」と思い出せない方もいらっしゃいました。でも土の中か大きなショウガが現れると、「すごい!いい出来!」と見事に育ったショウガの爽やかな香りを楽しまれていました。像しているのでしょうね。やっぱり食欲の秋ですか!?
暑さも次第に落ち着きはじめ、いよいよ秋到来です。柿やぶどう、紅葉、銀杏など「見て楽しむ、食べて楽しむ」を堪能できる季節です。2階の壁画作りではそんな秋の風物詩を並べてみました。皆さんは壁画を作りながら何を想像しているのでしょうね。やっぱり食欲の秋ですか!?
3階ではお月見にちなんだゲームを行いました。 お月見団子を乗せる大きな三方を用意し、団子に見立てた玉を投げ入れるゲームです。目標はお月見ができるくらいの団子の山。三方が大きいので頑張ってたくさん投げないとお団子を積み上げることはできません。 果たして綺麗な団子の山を築いたのは赤組か青組か!?
行事食は敬老会メニューでお赤飯と天ぷらです。 衣はとてもサクサクで素材の味もしっかりしています。利用者さんからは、「お赤飯も天ぷらも久々に食べた」「お赤飯好きなのよ」どとても好評でした。これからの時期は美味しいものがどんどん出てきます。いろいろな秋がありますが、食欲の秋が一番楽しみですね!
9月は「お月見」を題材に壁画を作成しました。お花紙をたくさん丸めて画用紙に張り付け、月や雲を表現しました。作るのが大変そうと思いきや、皆さんの手際の良さであっという間に出来上がりました。十五夜に月を見上げるうさぎの絵に、とても秋の風情を感じます。
行事食はお月見メニューということで「月見ハンバーグ」を召し上がっていただきました。お月様に見立てた目玉焼きが美味しそうと皆さん大満足の笑顔です。普段は なかなか洋食を食べないという方からも「たまにはハンバーグもいいね」と喜びの声がたくさん聞かれました。
今月のレクリエーションは「物送りゲーム」を行いました。 二つのチームに分かれて、送られてくる物を隣の方へ送り、どちらが早くゴールさせられるかを競うゲームです。 丸いものが送られてくると皆さんは特に集中して隣の方へ送っていました。少し難易度が高いゲームでしたが、声を掛け合う見事な連携でクリアするなど楽しく行うことができました。
2階ではスイカ割り大会を行いました。職員に目隠しを手伝ってもらい、周りの声を頼りにスイカに向かって一直線。「せーのっ!」の掛け声で力いっぱいスイカを叩き、見事に大きなスイカを割ることが出来ました。その後は皆さんでデザートのスイカを美味しくいただき、ゼリーも作りました。
2階では花火飾りを作りました。紙粘土の土台に、小さく切ったお花紙をたくさん埋め込むと出来上がりです。割り箸を使う細かい作業は大変でしたが、職人になった気持ちになり、色合いも良く上手に仕上がりました。
毎日暑い日が続いておりますが、2階ではそんな暑さを忘れさせてくれるような壁面を作成しました。水槽で自由に泳ぐ金魚の様子を表現して、風流を感じることができる風鈴をたくさん作って飾りました。風が吹くと今にもいい音色が聞こえてきそうです。利用者さんは完成した壁面に、「風鈴は可愛いね」「金魚は気持ちよさそうだね」と満足されておりました。
準備体操や記念撮影が終わり、いよいよゲーム開始です!ワニが顔を出す茂みも、利用者さんがダンボールやスズランテープを使って上手に作りました。利用者さんはタイミングを見計らい、ワニを狙って叩いていきます。ワニはパニックになりどんどん顔を出します。皆さんは何匹やっつけることができましたか?
3階ではワニワニパニックを行いました。瞬発力と持久力が必要となるので準備体操は念入りに。手作りの可愛らしいワニとの記念撮影では叩く前の意気込みが感じられました。仲良くなったところでゲームを始めていきます。果たして結果やいかに・・・。
8月の壁面は夏のお楽しみがぎゅっと詰まったお祭りをモチーフに作成しました。ビールやわたあめがとても美味しそうです。利用者さんが書いて下さった『氷』の文字が涼しさを感じさせます。壁面の向こうで縁日が行われているようなにぎやかな雰囲気に仕上がりました。
今月の行事食ではクリームあんみつを召し上がって頂きました。 暑い日にぴったりのスイーツに、「冷えててクリームと合うね」「昔、甘味処で食べたよね」と今も昔も大好評!甘いものは人を笑顔にしてくれます。美味しいものを食べて皆さん素敵な笑顔でした!
今月の通所リハビリのレクリエーションは「当たりを探せゲーム」です。紙コップの中に隠された当たりを探し、書かれた得点の合計をチームで競います。ハズレを引くと減点されたり、難解な漢字の読み方を当てると加点されたりと様々なミッションもあります。安定に進めるか運試しの賭けに出るか、チームで作戦を立てながら楽しく行っていました。
夏と言えば冷やし中華!という事で今回の麵メニューも 大変好評でした。さっぱりと食べられるので、暑くて食欲がない方からも「とても美味しいね」と言っていただきました。まだまだ残暑厳しいところですが、栄養を摂って体調に気を付けて乗り切っていきましょう!
2階では皆さんからのリクエストに応え、かるた遊びを行いました。お正月定番のかるた遊びですが、読まれたものを取り合う姿は季節を問わず真剣です。勢いに任せてお手つきする方もいらっしゃったり、皆さん笑顔で盛り上がっていました。
2階では手作りおやつでチョコバナナを作りました。 バナナにチョコソースを掛けチョコスプレーなどで色とりどりのトッピング。カラフルなムースも添えて素敵なおやつが完成しました。一生懸命作ったチョコバナナは食べるのがもったいないくらいの出来栄えでしたが、皆さんで美味しくいただきました!
2階では夏の風物詩を壁面に表現しました。 海の生き物や夏の食べ物で、少しでもこの時期涼しくなれるように試行錯誤しながら仕上げてあります。廊下を通る利用者さんは、毎月変わる壁面を楽しく見てくださいます。来月はどんな壁面になるのか今から期待を膨らませています。
七夕飾りの前で一人一人記念撮影を行いました。色とりどりに飾られた七夕飾りを見て、「大人になってもこういうのは楽しいね」など季節の行事を楽しむ声が聞かれました。カメラを向けると、とても素敵なたくさんの笑顔が撮れました!
3階では夏定番の金魚すくいを行いました。お花紙で作った華やかな金魚をハンドキャッチャーなどを使い、制限時間内に捕まえるゲームです。皆さん道具を器用に使いこなし上手に金魚を捕まえていました。周囲の応援もあり、とても賑やかなゲームになりました。
7月の3階壁面は七夕です。いろいろな願いが書かれた短冊をたくさんつるして笹の葉も一段と賑やかになりました。七夕飾りの前ではもう願いが叶っているような素敵な笑顔を見せてくださいました。これからも皆さんの願いが届きますように。
プチ菜園では春に植えた野菜が大きく育ち、収穫の時期を迎えました。皆さんが水やりや肥料まで気にかけて丁寧に育てくださり、今年も大収穫!来年は違う野菜も育ててみたいと意気込みをいただきました!
七夕ゲームと題して点数を競うゲームを行いました。 彦星様が貼ってあるペットボトルを転がし、落ちないように 5点~50点の織姫様の所でうまく止めるゲームです。 「そこでとまれ!」と言いながら力加減をうまく調整して、皆さん高得点を目指し楽しく参加されていました。
通所リハビリでは的当てゲームを行いました。 大きな紙コップと小さな紙コップを的に見立て、ピンポン玉を飛ばして的に当てるゲームです。大きな紙コップはなんと高得点!皆さんの狙いは大きな的。一点集中し、高得点を重ねる方が多くいらっしゃって大接戦となりました。
今年も新茶の季節がやってきました!三春町の大内屋さんが新茶を振舞って下さりお茶会を行いました。「新茶は甘みがあって美味しいね!」と皆さんほっとした表情でお茶を召し上がっていました。自然に笑顔が溢れ、とても心和む良いひと時になりました。
今月の麺メニューは特製うどんです。 毎回大好評の麺メニューですが、今回も皆さんから「おいしい」とのお言葉をいただきました!スルスルと食べやすいうどんは暑い日や食欲がない時でも抜群。美味しいものを食べ、しっかりと水分も摂って、夏バテしないようにしましょう!
今月はうちわを使った「あおげ、あおげ」というゲームを行いました。二人一組になり、うちわを使ってペットボトルに被せたポリ袋を飛ばす速さを競います。皆さん勢いよくうちわであおぐ姿は真剣です。周りからの大声援を受け、一振りで上手に飛ばす方もいらっしゃり大変盛り上がりました。
今回ご紹介するのは施設のお庭、「みはるガーデン」です。紫陽花がアクセントのお庭ですが、野菜を植えた花壇に最近変化が見られました。気が付くといくつか花が咲いており、いつの間にか実もなっていました。しっかり手をかけてもらい、日に日に立派に育っています。今から収穫が楽しみです。
3階では紫陽花の壁飾りを作りました。紙皿に好きな色のスタンプを押してもらい、カラフルな模様の紫陽花ができました。工夫したポイントは折り紙の輪っかをつなぎ合わせ雨を表現していることです。色とりどりの紫陽花に皆さんとても喜ばれておりました。
三春町にある大内屋さんが新茶を振舞って下さいました。普段飲むことのない淹れたての新茶に皆さん舌鼓をうっていらっしゃいました。 そこに甘いお茶菓子が加わって楽しいお茶会になりました。皆さん また参加したいととても好評でした。
父の日の特別メニューはチキン南蛮やすまし汁、デザートにはマンゴーです。ちょっと贅沢なランチに皆さん舌鼓み。壁紙で作った写真スポットではオシャレな帽子を被り、いつもとは違った表情で記念撮影。父の日の主役は一段とかっこいい!
6月58に百寿のお祝い会が開催されました。職員がお化粧のお手伝いをして準備万端。鏡で自分の顔を見ると笑韻になりご満悦な様子でした。施設からは記念だるまをお渡ししました。皆さんで撮った記念写真はとても素敵ですね。いつまでもお元気でお過ごし下さい。
2階のクラブ活動では昔懐かしい水鉄砲遊びを行いました。雨具を着た職員が的になり、狙いを定めて一斉射撃。少し衣類が濡れた方もいましたが、この暑さでは気持ちがいいの一言ですね。皆さんで楽しいひと時を過ごしました。
2階の壁画は母の日にちなんで大きなカーネーションを作りました。花びらの細かいところまで表現するのは大変でしたが、大輪の花束を見た利用者さんはとても綺麗と喜ばれていました。 「いつもありがとう」感謝の気持ちを込めて。
母の日では、生クリームやチョコチップでデコレーションした華やかなおやつを作りました。どんな感じに仕上げようかと悩みながらも、 みなさんデコに夢中!オリジナルのおやつ作りに笑顔が見られ、 みなさんで美味しくいただきました!
「こいのぼり」は5月を代表する風物詩。3階では「こいのぼり飛ばしゲーム」を行いました。みなさんが新聞紙で作ったこいのぼりをいかに遠くまで飛ばせるかを競うゲームです。 「より高く、より遠く」という思いを乗せて、投げ方まで工夫して一生懸命飛ばしました。
5月の主役は「こいのぼり」です。利用者さんが画用紙で作った色とりどりのこいのぼりを壁一面に泳がせました。折り紙で作った風車もアクセントになり、とても爽やかな雰囲気に出来上がっています。
母の日のプレゼントは、ご家族様からのメッセージカードを添えた花のカップ。 ちょっとしたサプライズにメッセージカードを読んだ利用者さんは涙ぐむ様子も。 ご家族様との思い出話もされ、ありがとうが心からあふれ出ていました。
今月の行事食では親子丼を召し上がっていただきました。 丼ぶりメニューは皆さんから大人気で、今回も楽しみにされていた方々から美味しいという好評をたくさんいただきました。 毎日暑い日が続きますが、もりもり食べて元気に過ごしていきましょう!
通所リハビリでは母の日ということで、感謝の気持ちを込めて女性の利用者様にペーパータオルとメッセージカードをプレゼントしました。いつも優しく声を掛けて下さる皆さんはたち職員にとって「お母さん」のような存在です。いつもありがとうございます!
今月のレクリエーションは「輪投げ」です!ボウリングのピンを3本並べ、ピンをめがけてみなさん真剣に投げていました。ピンや輪の色に応じて点数が違うので、より高得点を狙おうと同じ場所を狙う方や3本すべてを狙う方など、自分流の作戦を立てながら楽しく参加されていました。
通所リハビリでは春の運動会と題し、タオルを使ったゲームを行いました。向かい合った方とタオルを持ちスタート地点から送られてくる様々な物を落とさないよう次の方に回すゲームです。
輪投げゲームを行いました。的は点数を付けたボウリングのピンです。手前のピン2本に10点、真ん中のピン1本に30点、奥のピン2本に50点、1人3回投げ点数を競いました。奥の点数を狙い点数を多くとる方や、手前を狙い手堅くピンを狙う方など様々。的をとらえるたびに歓声や大きな拍手があがり、とっても盛り上がった輪投げゲームとなりました。
夏に植えたイチゴの苗の現在をお伝えします。この時一緒に植えたゴーヤは既に枯れてしまいましたが、イチゴは3株から増えて20株がプランターで越冬中。春が来たら花が咲いて実がなるはずです。楽しみ!
籠にボールを投げ入れるゲームを行いました。せっかく籠に入ったボールが弾んで籠から出てしまうことが多く、投げ入れるのに苦戦していました。ボール1個10点として点数を競いました。
節分にちなみ「豆つまみゲーム」を行いました。丸や三角やいびつな形の豆とおもちゃのアヒルを、箸で10秒以内に隣の皿に移すゲームです。一番小さな豆が10点、その他8個は各5点の計50点で競いました。皆さん小さな豆がなかなかつまめず、イライラしながら皿に移してました。
今年もプチ神社を建立しました。辰年の1月1日には利用者の皆さんが参拝し、神様にお願いをしていました。今年はより健康を意識したお願いが多かったようです。賽銭箱は、おもちゃのコインも入れられるようになっていて、とてもリアルな作りになっていました。
皆さんにご協力頂き、金色に輝く龍が出来上がりました。折り紙を下絵に沿ってきれいに張り付け、数字の「2」に見立てました。とても迫力がありますね。画用紙で作った可愛い龍と一緒に飾りました。
新年会では雪合戦と餅飛ばしゲームを行いました。雪合戦は皆さん気合十分!相手の陣地に向かって本気で投げる利用者さんがたくさんいました。餅飛ばしゲームは、職員お手製の発射台に餅に見立てた玉をセットして飛ばしました。皆さんよーく狙いを定めて発射台をはじき、とても楽しまれていました。
二人一組で福笑いゲームを行いました。お多福の顔全体と鼻や目などがマグネット式になっており、顔にパーツを置いてもらいます。完成したらお多福の顔を斜めにし、顔に残ったパーツを各5点で計算します。皆さんお上手で、高得点が続出しました!お多福の顔が歪んだり逆さになったりと、皆さん楽しまれていました。
クリスマスツリーの飾りつけを行いました。年に1度の毎回楽しい作業です。クリスマスツリーを飾ると気分もウキウキしますね。 オーナメントさえあれば、特にレイアウトしなくてもきれいに飾れるのが不思議です。
今年の2階のクリスマス会は、スタッフによるゲームです。「箱の中身はなんだろな」ゲーム、「激辛シュークリームを食べるな!」ゲームを行い、利用者様に激辛を誰が食べるか予想してもらいました。
12月のクリスマス会で行なった「雪合戦ゲーム」の様子です。サンタチームとトナカイチームの二手に分かれて行いました。対面した相手の陣地に多く雪玉を投げ入れたチームの勝利です。皆さん一生懸命雪玉を投げ入れていました。
12月はミニサイズのクリスマスツリーを作りました。カラフルな毛糸を紙皿で作った土台にきれいに張り付けて飾りをつければ完成です。皆さん毛糸を隙間なくきれいに張り付けていました。出来上がったツリーはお部屋に飾ってる方もいて、皆さんから「かわいい」と好評でした。
12月の壁面はクリスマスらしくたくさんの雪だるまを作りました。紙皿を2枚重ねて折り紙や画用紙で顔を付けました。色んな顔があって楽しいクリスマスの雰囲気が伝わってきます。
通所リハビリではクリスマスゲーム「クリスマスディナーを完成させよう‼」物送りゲームを行いました。隣の方へケーキ・チキン・ピザ・飲み物を送り、最後の二人が並べてクリスマスプレートを完成させます。皆さんドキドキしながら声かけあって送り、完成させていました。勝ったチームは両手を挙げて喜ぶ姿も多く、大変盛り上がりました。
女性の方のスマイルは、ノリノリの表情の写真が撮れました。お友達とクリスマスディナーで乾杯!「本物だったら嬉しいのにな」と声も多く聞かれました(≧▽≦) 皆さん素敵なスマイルでした。
大きいビニールプールに秋らしいモノを埋め、探し当てるゲームを行いました。サツマイモのハリボテ等が準備される中、本物のサツマイモが忍ばせてあったり、なぜか菓子袋が混ざっていたり・・・いつもより歓声が多く聞こえる時間でした。
壁に飾ったり、ゲームにも使おうとぶどうを作りました。ぶどう作りは、緑・紫・藍色の3色の玉をたくさん作るところから始まりました。次にぶどうの実を房のように貼り付け、仕上げに出荷用の保護袋をかぶせました。吊り下げるとまるで本物のぶどうのようです! 11月の掲示板はとても豪華になりました。
壁面へ飾るモミジを利用者さんにたくさん作って頂いたり、写真を見ながら秋の七草やどこの風景か答えるクイズをしました。皆さんは秋の七草わかりますか? ちなみに、ススキ・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウ・ハギです。
レクリエーションに的当てをやりました。職員のルール説明を受け、的を目の前にすると、気合が入り腕まくりをする方も。ボールが的に当たっても外れても、たくさんのギャラリーから大きな歓声が沸き、とても盛り上がりました。
もの送りゲームを行いました。2チームに分かれ、ボール・本・水の入ったペットボトル・ピンポン玉などを隣の方へ手渡ししました。皆さん勢いがあって大変盛り上がりました。
テーブルをはさんで向き合い、じゃんけんをして勝った方がピコピコハンマーで紙風船を叩き、負けた方は紙風船を叩かれないようにバケツで守るゲームです。じゃんけんに勝ってもハンマーで机を叩いたり、バケツを飛ばしたりと勢いがあり、笑いが多くありました。
運動の秋。ということで、毎年恒例の運動会です。今年はちょっと変わった種目を用意。傾く玉入れ、切れる綱引き、パン食いっぽい景品取り競争等々を行いました。職員も運動会に参加し、紅白チームの加勢をしました。
10月31日はハロウィンです。「おばけ」「外国の収穫祭」がテーマである事を説明して、リースを作って頂きました。リースは紙皿をくり抜き輪にして、リボンやコウモリ、かぼちゃなどを貼りました。このくらいのオバケ感なら、怖がる方もいませんので、来年はもう少しパワーアップさせていと思っています。
運動会の種目はおなじみのラジオ体操に始まり、布団の入ったダンボールを引っ張る綱引きならぬ「物引き」、ぶら下がった商品の引換券をとる「物取り競争」、そしてみんなが盛り上がる「玉入れ」です。玉は動き回る職員が背負ったカゴに入れなければなりません。
10月31日のハロウィンに向けて飾りを作りました。 折り紙で貼り絵をしたり、画用紙を折り込んだりして作りました。職員が作った他の飾りも合わせ、とてもいい雰囲気になりました。
レクリエーションは「ピンポンゲーム」を行いました。ピンポン玉を弾ませて紙コップへ入れるゲームです。持ち球のピンポン玉は一人3球で、10点の白が2個と50点のオレンジ1個です。弾ませてカップに入れるのは難しく、苦戦する方もいらっしゃいました。その中でも3個入れる方も数名おり、大変盛り上がりました。
通所リハビリの運動会は、風船飛ばしを行いました。お花を付けたフラフープの中に50点・20点10点の点数をつけた風船を置き、そこにボールを投げ、輪の外に出た風船の点数を競うゲームです。皆さん狙いを定め一生懸命投げ、大きな点数が外に出た時の歓声はとても大きく、大変盛り上がりました!!
9月に敬老会を行いました。今年は、米寿の方がおりましたので、表彰状を贈呈しました。また、職員お手製の「くす玉」が登場。紐を引っ張ると『いつもありがとう これからもお元気で』の文字が。壇上の方々からもお礼の言葉を頂きました。
9月に咲く彼岸花をテーマに工作を行いました。船の出航の時に使う「紙テープ」が材料です。利用者さんから、「こんな作品は見たことがない。すごい!」とお褒めのお言葉を頂き、職員もうれしくなりました。
敬老会の日、昼食とおやつは敬老会にちなんだメニューでした。昼食はお赤飯や赤魚の照り焼きで、特に普段出てこないお赤飯は、皆さんとても喜んで召し上がっていました。おやつは鮮やかな紅白の練切です。黒い器にとても映え「甘くておいしい」と、見た目だけじゃなく味も好評でした。
9月といえば「お月見」ということで画用紙や折り紙でお月見をテーマにうさぎやお団子、お月様を作ってみました。職員のお手製です。利用者さん達にもかわいいと気に入っていただけました。
レクリエーション後に撮影した、皆さんのスマイル写真です。いろいろなポーズをして下さいました。中心の写真はなぜか銭ポーズになっています。なぜでしょう?? その後は、笑いが止まりませんでした。(笑)
「花ゲーム」を行いました。決められた距離に手作りの花瓶を置き、そこにめがけてお花紙で作った花を1人3個投げ、花を生けるゲームです。花瓶に生けるのが難しく、苦戦している方や3個入る方もおり、盛り上がりました。合間に皆さんのベストショットをいただきました!!
「栗拾いゲーム」を行いました。マジックハンドを使い、新聞紙をテープで丸め栗に見立て、20秒間で何個とれるかを競うゲームです。皆さん真剣に栗を沢山拾い、盛り上がっていました。左下の写真は、最後に点数を聞いてびっくりされた様子です。
7月初め、ゴーヤの苗を植えて窓辺に置き、日よけ代わりにネットに這わせました。苗自体も大きめの物を植えたのが良かったのか、あっという間にグリーンカーテンに。早々に実がなり収穫しました。ゴーヤに馴染みがない皆さんは、「ソレ食えるの?」と興味深々でした。
プロジェクターとシーツでミニ映画館のようなセットを作り、七夕の宇宙を鑑賞しました。部屋を暗くしたため、癒しの空間となりウトウトされる方も…その後は短冊作り。願い事を書いて笹の葉に飾りました。皆さんの願いが叶いますように。
7月の初めに七夕の飾りつけをしました。天の川や彦星と織姫、吹き流しも作りました。吹き流しはアンパンマンの顔にしました。製作者の遊び心が存分に詰まった仕上がりになっています。
レクリエーションに風船ゲームをしました。小さめに膨らませた風船をテープでつないで輪にします。浮かせた風船にドライヤーの風を当て、落とさないようにするゲームです。上手にできるとカラフルな風船の輪がくるくる回ります。
7月の壁面は水面を泳ぐたくさんの鯉を作りました。利用者さんにカラーペンで紙にいろいろな模様を描いてもらい、それを鯉の形に切り取ります。どんな模様でも切り取ってみるとカラフルな面白い鯉になります。よく見ると鯉だけではなく金魚もいます。
七夕は一年に一度織姫と彦星が会える日です。七夕にちなみ七夕ゲームを行いました。テーブルの中央を天の川に見立て、両端から織姫と彦星の紙コップを転がすゲームです。
輪投げゲームを行いました。職員の腕を的に輪投げの輪を投げてもらい、入ったら10点のゲームです。職員の背の高さによって、的の位置が変わるため、皆さん低い的の方が入れやすかったようです。
風でくるくる動く、「ウィンドモビール」を作りました。折り紙を細く切って、折って、貼り合わせるのですが、完成品を見てもどこがどう貼ってあるのか分かりにくい形です。意外と苦戦しながら担当職員と完成させました。エアコンの前で今日もくるくる回っています。
6月は紫陽花を作って飾りました。桜が終わったあと、当施設の中庭の主役はこの花です。毎年この時期には紫陽花を作っています。湿度が高く不快な時期ですが、皆さん元気に過ごされています。
3階の寂しかったプランターに種まきと花植えを行いました。カーネーション・百日草・なでしこ・マリーゴールド・ペチュニアなど。皆さん農業経験もありとても手際が良く、上手に行っていました。 植えてからは、毎日花を見に行ったり、水やりを気にしたりする方がちらちら。皆さんきれいな花が咲くのを心待ちにしています。
父の日にはビアガーデンと称してドリンクの飲み放題とゲームを行ないました。好きなドリンクを好きなだけ!皆さんとても嬉しそうでした。 ゲームでは、パットゴルフや的当て、トランプなど好きなものをやって頂きました。ゴルフなんて久々とクラブを握る手に力が入る方もいました。
6月らしく折り紙とストローで傘を作りました。傘は両面に色が付いているのでどこから見てもカラフルです。雨のしずくも折り紙を貼り合わせて作成し立体感のある仕上がりに。金色・銀色の折り紙をまぜてあるので、室内の明かりに反射しキラキラしてとてもきれいです。下に設置してあるイスに座って上を眺めるのがおすすめです!
通所リハビリで「お手玉ゲーム」を行いました。初めは箱にお手玉を乗せ、2回目からは逆さまにしたゴミ箱の上を狙い、点数が高くなるよう設定しました。箱には簡単に乗せられましたが、ゴミ箱の上は狭く、皆さん苦戦していました。
風船相撲は二人対戦のゲームです。ひもを付けた風船を棒につるし団扇で仰ぎ、風船を相手の方に移動させます。団扇の風で風船が上下左右に動きなかなか前に進まず、白熱したゲームとなりました。皆さん一生懸命に激しく団扇を振ったので体が温まったようでした。
輪投げゲームを行いました。20点と50点がついたペットボトルを狙って一人3回投げ、点数を競いました。なぜか手前の20点より遠くの50点の方によく入り、皆さん高得点が出ていました。その時のスマイルが皆さん素敵でした。
紙飛行機飛ばしゲームでは、フラフープに袋を付けたゴールを目指すチームとそれを邪魔するチームに分かれて対戦しました。紙飛行機を飛ばすチームは力加減が難しく、皆さん苦戦していました。一方、団扇を仰いでゴールの邪魔をするチームは、皆さんとても楽しまれていました。
5月は母の日を行いました。いつまでも美しくいて頂きたいとの担当者の意見から、アロマオイルでハンドマッサージやハンドケアを行いました。その後は大きな花束を抱えての写真撮影。皆さん素敵な笑顔で、とってもきれいに撮れました。
5月の壁面はカーネーションの花束です。お花紙でたくさんのカーネーションと蝶々を作りました。蝶々の胴体は水引とビーズです。母の日らしく華やかでかわいく出来上がりました。
母の日にちなみカーネーション当てゲームを行いました。生花のカーネーションを造花に混ぜ、触らずに本物を当てるゲームです。簡単なようで難しく、なかなか正解者が現れませんでした。おやつはケーキです。皆さん嬉しそうに召し上がっていました。
2階は春らしいお茶会です。テーブルや壁や天井を春らしく飾り準備万端。抹茶オレとさくら色のケーキを楽しんでいただきました。甘いものは皆さんに大人気で、あっという間に召し上がっていました。テーブルに飾ったフラワーベースは、職員のお手製です。とっても素敵な仕上がりでしたので、しばらく飾って楽しみました。
4月の園芸の様子をお届けします。今回は、ラベンダーとシバザクラです。 皆さん手慣れた手つきでどんどん進み、l作業はあっという間に終了しました。花が咲くのがとっても楽しみです。
4月の行事では春の味覚!たけのこ掘りゲームを行ないました 大量の新聞紙の中からたけのこを見つけるのは大変でしたが、 無事収穫できると皆さん嬉しそうでした ちなみに、このゲームに使われた新聞紙は、 前々から利用者さんたちに細かくちぎってもらったものです 皆さん黙々と作業し、ちぎり新聞がたくさんできました!
3階では「折り染め」を行いました。折り畳んだ紙の角をカラフルな色水に浸すと様々な模様が出てきます。同じ模様はなく、個性豊かな作品が出来上がりました。皆さんが作った作品を壁に飾り、楽しみました。お家でも簡単に出来るので、よかったら皆さんもやってみてください!
4月といえばお花見ですが、花より団子ということで団子刺しゲームを行いました。リレー形式のチーム戦で、一人3個の団子を串に刺し、次の人へバトンタッチ毎回接戦で白熱のリレーとなり、皆さんとても楽しまれていました。
今年は早めに春が訪れましたので、施設内にも早めに桜を咲かせました。実はコレまだ未完成なんです。これから更に満開にしようと思います。次回、お届けしますのでお楽しみに!
2階の壁面にひな飾りを作りました。扇形に色紙を貼ったり、折り紙を蛇腹折りしたペーパーファン。お雛様やひし餅や梅の花で吊るし雛を作りました。また、梅の木は色紙を使いダイナミックに仕上げました。
3月3日、「ひなまつり」を行いました。スタッフからひなまつりの由来を話したり、皆さんで歌を歌いました。せっかくなので、女性陣はお化粧し、お雛様と記念撮影をしました。皆さんお雛様に負けないくらいのすまし顔です。おやつにはお雛様の形のおまんじゅうです。「可愛くて食べるのもったいない」と話されていました。
3月のおひなさまに合わせてひな飾りを作成しました。お花紙のももの花にピンクのペーパーファンとお雛様のガーランドを合わせ、全体的にピンクでかわいくまとめました。他にも職員手作りのつるし雛もホールや廊下にたくさん飾り、フロア全体がとても華やかになりました。
ひなまつりに合わせて貝合わせゲームを楽しみました。皆さん真剣なまなざしで貝をめくっていました。ひな壇の前では、すまし顔で記念撮影。皆さん笑顔がとても輝いていました。
2月はバレンタインデーがあります。せっかくなのでバレンタインデーらしい物を作りました。個性的で素敵な作品に仕上がりました。紙粘土が100円ショップ等で充実しているのには本当にびっくりしました。今後も色々使えそうな素材です。
節分の背景にある大鬼を作りました。材料は段ボール。当初は車イスで潜れる大きさの門を想定していましたが、置き場所に困って記念撮影用に変えました。髪の毛をお花で付けたら、いい感じの角刈りパーマになったのが製作者としてはニヤリとさせるポイントです。
3階はグループ活動で「バレンタインデー」をしました。女性陣からチョコレートを渡しました。渡されたチョコレートに皆さん大喜びです。 3月はホワイトデーがありますから。「男性の皆様、お返し期待していますよ」 by女性陣
毎年恒例の節分の季節やって来ました。鬼が登場するまで利用者さん達も今か今かと豆を構えて待っていました。鬼が登場すると会場は大盛り上がり!とても白熱しました。皆さんとても頼もしく、襲い来る鬼達を豆と発砲スチロールの棒でなぎ倒していきました。今年も男性職員が体を張って鬼役を務めてくれました。
通所リハビリでは節分にちなんたゲームを行いました。職員が大きい籠を背負い動き回り、一人3個の持ち玉を籠に投げ入れ、数を競うゲームです。皆さんとても真剣な表情で一生懸命に玉を投げていらっしゃいました。また、青鬼に扮してくれた利用者様もおり、とても盛り上がりました。
当施設の担当理容室が「訪問美容シニアリンクサロン」へ変更になりました。新型コロナ流行のため休止期間を経ての再開でしたので、久しぶりにカットしてもらった長期入所の利用者さんは、とても嬉しそうでした。